ABOUTツアーについて
福岡県には、まだまだ知られていない素晴らしい観光スポットが数多くあります。まるで北海道や京都、ジブリの世界に紛れ込んだような風景が広がっていました。今回はみやま市、八女市の絶景・神秘的なパワースポット、昔ながらの町並みを訪れましたのでご案内します。
八女中央大茶園
八女市の細い田園道路を過ぎると、見渡す限り緑のじゅうたんを敷き詰めたような美しさ。
ゆるやかな丘一面に広がる茶畑で、まるで北海道に来たかのようです!
八女市は全国屈指の銘茶産地として知られており、いたるところに茶畑が広がっていますが、これほどまでの広大な茶畑は初めて訪れました。
頂上にある展望所から見下ろす緑の風景は圧巻で、遠くには有明海、雲仙までも望めました。
展望所には小さな神社やお地蔵様が祀っておられました。
- 
					
																
															
											
					
					
										下の駐車場から
 - 
					
																
															
											
					
					
										展望所駐車場から直ぐに展望広場へ
 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 
八女福島白壁の町並み
江戸後期から昭和初期までの伝統的な建築物が残っており、老舗のお店やオシャレなカフェ、雑貨屋などが軒を連ねており、ノンビリと散策させていただきました。
また、駐車場となる八女物産館横にある、伝統工芸の技を取り入れて作製された「黄金の茶室」や、高さ10.5m・重量10.8tの「日本一大きな石燈籠」でも圧倒的な迫力で楽しめました。
- 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										黄金の茶室
 - 
					
																
															
											
					
					
										黄金の茶室
 - 
					
																
															
											
					
					
										日本一大きな石燈籠.。
なぜか殿様ガエルがお守りしています(笑) 
圧倒的なパワースポット
みやま市「清水寺」
清水山中腹にある天台宗の古刹として多くの信仰を集めています。
近くまでは良く来るのですが、今回は初めての訪問です。
想像していたよりはるかに素晴らしく、荘厳で美しい寺院でまるでジブリの世界に入り込んだような神秘的な場所でした。
麓の駐車場からの参道は、往復4km・高低差150mとかなりの行程となり、山全体が神聖な信仰・修行の場であったことが分かります。
- 
							【本坊庭園】
							麓の駐車場横には、室町時代に雪舟が作ったと言われる「本坊庭園」があり、入口までの道中は鬱蒼とした大木と清流、青々とした苔に囲まれ清々しい気分です。
本日はたまたま休園日で中には入れませんでしたが、紅葉や新緑など四季折々の美しさを満喫できるようです。 
- 
					
																
															
											
					
					
										清水寺本坊庭園へ続く渓流
 - 
					
																
															
											
					
					
										清水寺本坊庭園。
残念ながら休園日。 - 
					
																
															
											
					
					
										玄関先の見事なモミジ
 
- 
							【五百羅漢】
							5~7分ほど渓流沿いの舗装された道を登ると、とても神秘的な五百羅漢と仁王門がありました。
五百羅漢をまじかに見学できる道(岩場)があったので、そちらの道に降りて行きましたが、五百どころではない膨大な羅漢像が...
首のない像も数多く見受けられます。 
- 
					
																
															
											
					
					
										五百羅漢の岩場道に降ります。
 - 
					
																
															
											
					
					
										圧倒的な数です!
 - 
					
																
															
											
					
					
										首の取れた像も数多く見受けられます。
 - 
					
																
															
											
					
					
										仁王門
 
一旦、駐車場に戻り、三重塔と本堂に近い駐車場へ移動します。
ここからは、対向車が来ればすれ違えない狭い山道で、崖上を通り慎重に運転です。
- 【三重塔】 1836年に建てられた優美な朱塗りの三重塔は、周りを工事中で荘厳な雰囲気を少し損ねていましたが、真下から見る姿は迫力満点です!
 - 
							【本堂】
							山門へは、立入禁止(豪雨災害の影響でしょうか?)でしたが、上から巨大な姿を望めます。
本堂は、周りの巨木に溶け込んだような荘厳で大きな建物です。
周りを見渡しても、青空と巨木の緑、巨大な本殿、小さな池と崖に鎮座する地蔵様があるだけの静かな世界に、清々しい気分になりました。 
- 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										
											
				 - 
					
																
															
											
					
					
										山門
 - 
					
																
															
											
					
					
										本堂
 - 
					
																
															
											
					
					
										本堂
 - 
					
																
															
											
					
					
										高い石垣の上に境内があるのが分かります。
 
神宿る竹林
九州オルレ清水山コースの中にありますが、スタート地点から6~7分ほどで到着します。
今回は、竹林だけを見学に行きましたが、非常に分かりづらい場所です。
駐車場は近くにないので、スタート地点まで徒歩5分位の「八楽会教団」さん手前の駐車場に停めさせていただきます。
八楽会教団も見事なお城?があり、日本で唯一邪馬台国女王卑弥呼を祀る宗教法人だそうです。
しっかりとお参りして、ご挨拶もさせていただきました。
オルレコーススタート地点から「産女谷水門」を通り、6~7分ほどの登り路の角を曲がると、いきなり神が宿ったような竹林の光景が姿を現しました!
真っすぐ天まで伸びるような竹林がずっと先まで続いており、神秘的で感動的な眺めに圧倒されます!
- 
					
																
															
											
					
					
										八楽会教団
 - 
					
																
															
											
					
					
										八楽会教団
 - 
					
																
															
											
					
					
										オルレコースのスタート地点にいたカッパ様!
 - 
					
																
															
											
					
					
										オルレコーススタート地点の目印案内
 - 
					
																
															
											
					
					
										産女谷水門
 - 
					
																
															
											
					
					
										いきなり開けた竹林道。
 - 
					
																
															
											
					
					
										さらに進むと、神が宿った景色が。
 - 
					
																
															
											
					
					
										途中には休憩できるようベンチも用意されています。
 - 
					
																
															
											
					
					
										神宿る竹林
 - 
					
																
															
											
					
					
										道の横を見渡しても、天まで伸びる竹林だらけ。
 
福岡市からは1時間ほどで行くことができる八女市とみやま市の、あまり知られていない絶景スポットをご紹介しました。
福岡県には、まだまだ知られていない観光スポットが沢山あります。
近日中に奥八女の秘境・神秘的な寺社をご紹介しますね。
是非、みやま市・八女市にお越しの際にはチェックしてみてください。
※ただ今、福博ツアーでは、福岡県を中心に北部九州の知られていない絶景スポット・パワースポットなどのツアー作成中です。
10月半ば頃公開予定なので、ご期待ください。





