ABOUTツアーについて
福岡県は実はパワースポットの宝庫で、まだまだ知られていない素晴らしい観光スポットが数多くあります。
全国から参拝客が訪れる太宰府天満宮近隣には、知られていない最強のパワースポットがいくつもあります。
その一番手は宝満山登山ですが、観光にはハードルが高いので、気軽に行ける最強パワースポットをご紹介します。
太宰府天満宮の仮殿は今しか見られません
世界中から参拝に訪れる福岡県最大の観光名所「太宰府天満宮」は、ご存じのように菅原道真公を祀った全国天満宮12,000社の総本宮です。
現在は、124年ぶりの令和の大改修(3年間)に伴い、本殿前に特別な仮殿を設置されてます。
今回訪れたのは、その仮殿を見学するためです!
生まれも育ちも福岡の私は、飽きるほど天満宮を参拝していますが、貴重な仮殿を参拝する機会はもう一生ないと考えました(笑)
- 
					
																  先ずは定番、入口の御神牛です。相変わらず何十人も撮影順番待ちです。 
- 
					
																  太鼓橋 
- 
					
																  着物が映えますね! 
- 
					
																  楼門、本殿まで一直線です。 
- 
					
																  楼門前は、平日にも関わらず、多くの人です。 
- 
					
																  お目当ての仮殿! 
 周囲に溶け込んだ素晴らしい造りです。
天開稲荷社
太宰府天満宮最強パワースポット!
天満宮境内から徒歩10分弱の末社「天開稲荷社」を目指します。
「九州最古のお稲荷さん」で、知る人ぞ知る太宰府天満宮一のパワースポットですが、今回初めて訪れました。
足を運ぶ人は少なく、静寂と神秘的なパワーに包まれており、その名の通り「天に開ける道」として急な参道階段が続いています。
鬱蒼とした巨木に囲まれた先の奥の院は、古墳を思わせる石室の中に小さなお社があり、想像を超えるようなパワーを感じました!
最強の隠れたパワースポット
「石穴稲荷神社」
恥ずかしながら知りませんでしたが、九州三大稲荷の一つです。
周囲は住宅街と大学に囲まれていますが、入口の鳥居を入ると空気が一変し静寂に包まれます!
鬱蒼とした木々に覆われた鳥居や拝殿・本殿から更に登る奥宮へは、専用のスリッパに履き替えないといけません。
奥宮の巨大な巨石群は、平安時代以前より祈りの地として信仰されてきたようです。
巨石群の手前の岩の中の祠「中宮」にお祈りしましたが、更に巨石をいくつも乗り越えた先にある奥宮が控えています!
奥宮は、大きな石に囲まれており神秘的なパワーに満ち溢れていました。
- 
					
																  住宅街と大学に囲まれているとは信じられないくらい厳かです。 
- 
					
																  上まで続く鳥居 
- 
					
																  急斜面に沿った社殿 
- 
					
																  中宮 
- 
					
																  大岩の先に奥宮 
- 
					
																  大岩に囲まれた奥宮 
アニメの聖地
「宝満竈門神社」
神々が宿る山として崇められる宝満山の麓に祀られ、1350年を超える歴史を誇る神社で、紅葉や桜が美しく、最強の縁結びスポット・厄除け・方除けの神様として信仰されています。
前回参拝させていただいた時は、宝満山登山の時でした。
近年は人気アニメ「鬼滅の刃」発祥の地・聖地とも呼ばれ、若い人や家族連れで賑わっているようですが、宝満山自体が神の山とされ霊峰と崇められています。
数十年ぶりに訪れましたが、境内の絵馬掛所には、何とどの絵馬も「鬼滅の刃」のイラストだらけ!
また、スタイリッシュな授与所はカラーリングが素敵で可愛らしく、展望舞台からは太宰府市内を眺める眺望が絶景です。
- 
					
																  参道石段 
- 
					
																  拝殿 
- 
					
																  御神木と拝殿 
- 
					
																  裏山から見た本殿 
 登って良かったのかな?
- 
					
																  展望デッキから太宰府市街 
- 
					
																  鬼滅の刃絵馬 
- 
					
																  拝殿 
- 
					
																  展望デッキ 
観世音寺・戒壇院
観世音寺は、奈良の東大寺・栃木の薬師寺と併せて天下三戒壇院と呼ばれ、九州の寺院の中心的存在として隆盛を極めていました。
その規模は奈良の法隆寺と同じ規模だったそうです!
梵鐘は日本最古とされ、国宝に指定されています。
現在は、観世音寺と戒壇院は隣り合わせていますが別の寺院となっています。
観世音寺の宝蔵には、5mを超える3体の仏像など重要文化財が展示されていますが、写真撮影は不可です。
今回は宝蔵に入りませんでしたが、前回訪問した時には圧倒的な御仏像の迫力に驚かされました。
太宰府を訪問される際は、絶対に立ち寄ってみるスポットだと思います。
- 
					
																  厳かな境内 
- 
					
																  ご本堂 
- 
					
																  国宝 日本最古の梵鐘 
- 
					
																  宝蔵 
- 
					
																  引用:観世音寺 
- 
					
																  観世音寺と戒壇院の間の素敵な小径 
- 
					
																  戒壇院 
- 
					
																  戒壇院 
- 
					
																  戒壇院 
- 
					
																  戒壇院 
「大宰府」は、奈良平安時代には九州を統治するとともに国の外交・軍事を担っていました。
太宰府天満宮には、大変人気のある観光地で多くの観光客が訪れていますが、すぐそばに最強のパワースポットがいくつも隠れています。
福岡県には、まだまだ知られていない観光スポットが沢山あります。
近日中にご紹介しますね。
是非、福岡県にお越しの際にはチェックしてみてください。
※ただ今、福博ツアーでは、福岡県を中心に北部九州の知られていない絶景スポット・パワースポットなどのツアー作成中です。
10月半ば頃公開予定なので、ご期待ください。






 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					 
															
											
					